このアプリは、企業の社員が人事関連、総務関連の各種申請、届けをセキュアな社内のメールを活用し、ワークフローとして各種申請、届けが行えます。
住所/通勤経路新規/変更届け、扶養者変更届け、給与振込口座新規/変更届け、有給/特別休暇申請、時間外勤務/休日出勤/在宅勤務、また、出張申請、名刺発注申請、携帯電話支給申請、携帯電話紛失/盗難/破損届け など人事総務の利用頻度の高い書類を用意しています。
なお、各種情報登録として社員情報、会社の部門情報の登録がワークフロー上必須となっています。
メールには、申請者、申請内容と それぞれのCSV Fileが添付されます。 自社のサーバーに取り込む場合は、問い合わせください。
このアプリは、セキュリティ確保のため、ユーザIDとパスワードの設定が必要です。なお、変更はできなくなっていますので、間違わないように、また、お忘れにならないようにしてください。
認証が終わりますと、指紋認証付きのiPhone/iPadでは、Touch IDが利用できます。
使い始めは、必ず、このメニューの下にあります各種情報登録の社員情報、会社部門情報を登録してから使い始めてください。
この情報は、ワークフローで所属長及び、社内の担当部門、人事、総務、経理の担当者に自動的にメールアドレスを設定いたします。
次に、必要な申請なり、届けをタップします。
一例として、住所/通勤経路新規/変更届け の画面です。
必要な情報を記入してください。
なお、この申請では、通勤経路の確認、6月間の定期代は、Webルート検索をタップするとWebページに飛びますので、検索結果をメモし、当該フィールドに入れてください。
また、住民票の写真が添付できるようになっています。
記入が終わりましたら、画面下部の 「保存」をタッブしてから、画面右上の「Issue」をタップします。
提出のためのメールが出来上がります。
宛先のメールアドレスを確認、 内容の確認をして、画面右上の「送信」をタップして終わります。
なお、このメールには、申請者情報のCSV Fileと 申請内容のCSV File、また必要な写真のイメージが添付されます。
この保育園、幼稚園アプリは、保育士さん、先生が保護者との連絡帳を毎日、効率良く作成、内容をメールで保護者にお送りするアプリです。
アプリはセキュリティを強化すべく、ユーザIDとバスワードを最初に設定します。パスワードは変更できませんので、お忘れないようメモしておいてください。
なお、個人情報管理は、園および保育士さん、先生方の責任で管理されるものとします。
メールは、保育園、幼稚園で専用のドメインを持つメールシステムが好ましいです、例えば、Gmail等のビジネス用のメールをお使いになることをお勧めいたします。
アプリは、まず最初に、園児の登録が必須です。 また、情報リストとして、入力を効率化すべく、保育士さん、先生の言葉で、健康状態、機嫌、排便、ミルク、外遊び、食事の内容、食事の量、おやつに関する表記する言葉を入力し保存します。
例えば、健康状態であれば、"とても元気","元気", "やや元気ない"など。
最初の画面では、園児の登録と、情報リストの登録が必須です。
園児のニックネーム、保護者のメールアドレス等、メール発信時に自動的にこの登録内容を使います。
情報リストは、入力を効率化すべく、保育士さん、先生の言葉で、健康状態、機嫌、排便、ミルク、外遊び、食事の内容、食事の量、おやつに関する表記する言葉を入力し保存します。
また、表紙のカバーフォトはお好みに変更できます。
この画面には、園からのコメントがフリーで記入できます。
さらに、今日の一枚 としてフォトも添付てきます。
すべて記入終了したら、保存します。
最後に、画面右上のメールをタップすると、メールの発信画面に移動します。
保育園、幼稚園とママ用の連絡帳アプリです。
なお、このアプリは、別途保育園または幼稚園の先生用のアプリが用意されています。
毎日、ママが保育園の保育士、または幼稚園の先生に子供の様子をお伝えするアプリです。最初に園のメールアドレス、先生の名前、子供のニックネームを登録をしてください。
内容は、昨夜の状況、今朝の状況を記入、メールで送信できます。
毎日の報告内容は、iPhone/iPadにリスト上に蓄積され、 検索で体温を入れると、その体温以上になった日のリストが表示されます。 子供の健康管理もできますね。
期間限定で、無料にしています。お友達にもおすすめください。
毎日の報告内容です、sampleの内容を上書きして使ってください
また、子供の朝の様子など、フォトも添付できます。
提出をタップするとIPhone/iPadのメールが自動的に作成されますので、内容の確認後、発信してください。
このアプリは、ご家族のご先祖様の過去帳として記録し、故人の年忌を忘れず、法要がつつがなく行われるようお手伝いいたします。
俗名、戒名、命日、享年、年忌、寺院、墓地等必要な情報が記録できます。
リスト表示は、命日順に、かつ次回の年忌、年月日が表示されます。
ご仏壇に保管されている過去帳と同様な情報を記録しています。
自治体,事業会社,サービス業,メーカー, 教育関連など 住民やお客様、社員から色々な意見を吸い上げる手段としのアプリです。
自治体、事業会社等のターゲットごとに、カテゴリーを事前に用意しているので集計がしやすく設計されている。 各投稿はメールで指定した宛先に送られる。
例えば、自治体であれば "社会福祉", "道路", "医療保険", "年金", "雇用", "運輸", "窓口サービス", "その他" など、
事業会社であれば、"製品改善", "サービス改善", "プロセス改善", "アイデア", "新製品", "新サービス", "教育/研修", "職場環境", "コミュニケーション", "その他" とカテゴリーが事前に分けられている
2016/4/12 Version 1.1に改定
キーボードの非表示機能を追加
新しくマイナンバー制度が始まりました。
ご家族のそれぞれのマイナンバーを世帯主、または、それに準ずる方は家族のマイナンバーを記憶しておく必要があります。
とはいえ、大事な個人情報なので、カードそのものを携行するわけにはいきません。
このアプリは、ユーザIDとパスワートのセキュリティ管理に加え、指紋認証機能付のiPhone/iPadで認証できるセキュアなアプリとなっています。
このアプリは、皆さんが日頃使っている銀行、郵便局、証券、生命保険、損害保険、年金、クレジットカード、共済組合、健康保険、ユーティリティ、携帯電話、インターネット、ケーブルTV、法事、記念日、各種自治体、自動車等々 引っ越し等何かのイベントで情報が必要になりますが、なかなかすぐに見つからなかったりしますので、普段から情報を整理しておくツールです。
なお、重要な情報なので、このアプリはユーザネームとパスワード、 さらに、 iPhone/iPadの指紋認証の機能を必要とします。
バスワードはお忘れなく、別に記録しておいてください。
ご自分の画面として、写真とタイトルが変えられます
登録が終わりますと、銀行、郵便局、証券、生命保険、損害保険、年金、クレジットカード、共済組合、健康保険、ユーティリティ、携帯電話、インターネット、ケーブルTV、法事、記念日、各種自治体、自動車等々カテゴリーごとにリストされます。
不要なものは、セルを左にスワイプすると Deleteできます
レストランのi-Pad用のメニュー アプリです。
その日の素材によって、ダイナミックにメニューを変えたり、旬の素材をメインに取り入れ、シェフのおすすめに その日にお客様にお伝えできます。
また、平時など、特別メニューで、限定目ニューのご案内も自由です。
レストラン、ホテル、旅館、割烹 など、食材等の在庫管理のアプリケーションです。
多忙な食材担当者が、効率良くパントリーのあらゆる食材を管理することにより、在庫の無駄を少なくし、新鮮な食材でお客様に喜ばれる料理を提供することができます。 このアプリの特徴は、お客様の予約も管理できるところにあります。
Apple Storeから提供されています
ご自分の「お気に入り」に、 グルメ、スィーツ、ファション、ミュージック、旅行、趣味の写真、家族、恋人、ベービーの記録、雑誌の記事のスクラップ、、、などなど、使い方はあなたのお好みで、iPhoneに保存できます。
このアプリの使い方は、
Apple StoreからDownloadして使ってくだい。
無料のアプリとなっています。
使い方は、簡単です、まずは 計量したい食材をリストから選び、 「計量する」をクリック、次に 計量するg数を入力し、「計算する」をプッシュすると 小さじ、大さじ、カップでの 必要な杯数が計算されます。
改訂版では、計量カップの逆引き機能を追加しました